返信先: スポーツ選手の脹脛について✏️

ホーム フォーラム 鼻血ブログラボ スポーツ選手の脹脛について✏️ 返信先: スポーツ選手の脹脛について✏️

#31915
たくや

    それとはまったく違います。根拠がありますし、分からないなら無理にわかれとは言いませんが、議論するなと言うなら、議論に参加しないでいただけますか?

    相手に早さとか足の太さとか主観的なものをつたえるときは、主観的だから見てと言うほかにないんですが、客観的なデータを出せと言われても、データなんかいろんな角度から見ていくらでも上げ足は取れますし…

    それより僕は身体が構造的に矛盾があるかないか、そこに論理的に結びついた結果として足の太さ、足の速さなどのほうが重要な結論だと思います

    それなら自分でデータをとったらどうでしょうか。もう信じてくれてる人もいますし全員に信じろとは言いません。信じて話を聞くことと、疑って話を聞くことでは入る話の内容も変わります。一度信じてみて、そしてから疑ってみて、どちらが正しいか判断したほうがいいと思いますが。子供に勉強しろと言って聞かせるのと同じぐらい難しいですね。これは相手次第のところがあるので

    あと医者のブラセボの話についてはえっさほいやっさーさんの推論でしかないですよね。少なくともふくらはぎに関しては。
    大体医者はそういうの多いんですよ一緒にしないでもらえます?スポーツ理論とかも、医者が作るんです。何でそれでダメで間違った理論が採用されるなったかわかりますか?

    医者は「安全」これを、第一のテーマに掲げて作るんですが、そうなると、身体能力のあまり優れてない、病人や、お年寄り、はたまたけが人用のプログラムを作って、それをスポーツの「基本」のトレーニングにするんですよ。これは勘違いも甚だしいです。まずお年寄りなどの身体能力が優れていない人は、悪い動かし方しかできません。太ももやふくらはぎ、腹筋などのブレーキ筋を働かせてトレーニングさせるのが、お年寄りが動かしやすい動きです。ですがそれは、優れた方法論ではなく、「お年寄りの現状やりやすい動き」と言うだけで、優れた動きにシフトする方法じゃありません。それをするとたちまち身体は固まってダメになります。体幹部や、肩甲骨周りは固まって、出力が全くできない状態です。いわば筋肉じゃなくただのゼリーが入っている状態です。テレビで紹介されている健康器具も、「太ももをターゲットに」とか言ってますが、あんなことすれば身体はダメになります
    本来は全身がしなやかに連動して動くのがいい動きであり、いい柔らかい筋肉を作るのですが、その方法がわからず「安全」という半ば強制力もある言葉にみんな騙されてスポーツでも採用してしまいます。実際には安全ではなく、危険です。腰痛患者が日本で全く治らないのは(世界はどうか知りませんが)方法論がいつまでも、固定的なものの見方しかできていないからです。
    スポーツテストでも、錦織が小学校の時にテニスの選抜の水準で落ちたというのも、本質的な身体能力はスポーツテストでは決して図れないからです。
    例えば、初速なんかは、本来は自分で行けると思ってから走り出しますが、100m走でもピストルに合わせないといけません。
    錦織は初速を出すメカニズムが優れているのですが、ふくらはぎが脱力しているからです。それが解説者からは「読みがいい」と言われていますが、実際は動き出しがスムーズで足が無理なく出てくるからです。

    こういうのを良く医者やスポーツ学者の大学教授とかは「科学的にあり得ない」と言いますが、そういってごまかして省いているのが今の科学です。

    こないだNHKでもネイマールの動きのデータをとってこれだけつかめない動きをするなんてありえない
    そんなのは科学と言えますか?わからないものをありえないって。

    科学ではデータをとってネイマールの動きがありえないんですからね。

    そんな科学を頼ってデータをとれなんて、もういいですよ。重要なデータは流動的だから取れないんですよ。今の話聞いて、錦織の初速のスピードをとる方法が思い浮かびますか?
    人間の脳の考えは常に移り変わっていて、どこが本当にスタートしようって思ったかを電気信号でとらえるのはすごく難しいですよ。意識と無意識もありますし

    真実や本質は流動的なもので、とらえにくいかもしれませんが、完璧な固定的なデータじゃなくていいんです

    例えば錦織の試合だってそうです。錦織はこないだのチリッチ戦、マッチポイントをいくら握られても、錦織は決して余計なことを考えず、目の前のポイントに集中してました。
    それは成長したとか言う声がちらほら聞こえます。もし去年ならラケットを何度も変えたり、あきらめるような態度をとっていたでしょう

    この、次のことで悩んだり、ラケットのことを考えず、今のプレーに集中したら、と錦織が気づき実践したことでいい結果が出たということは、データとって証明できますか

    みんなデータとるまでもなくあの姿勢で、ポイントを全く知らなかったかのように冷静に分析し、成功したと感じたはずです。変わったな成長したなと思ったはずです。
    データがなくてもわかることはあるんです。