ホーム › フォーラム › 鼻血ブログラボ › スポーツ選手の脹脛について✏️ › 返信先: スポーツ選手の脹脛について✏️
2016/11/01 18:41:11
#31968
私ふっとわかりました、たくやさんがどうしてそこまでふくらはぎに取りつかれているか。
あなたは四肢の動きは、腕や足の力それ自体で動かすのではなく、腸腰筋等体幹からの力で引っ張ることで動かすものだという根本的な考えがあるんですね。いわば使うべきモーターは体幹のひとつというような。だからふくらはぎ等はとにかく細くて軽いほうがいいと考えている。
それはね、効率のいい走り方という意味ではある程度有力な考え方みたいですね。マンガではありますが、フットボールネーションというサッカー漫画でも紹介されていまして何となく説得力がある感じがしましたよ(というかこれは件の高岡氏が監修していましたが汗)。
でもたくやさんはテニス経験者かわかりませんが、テニスにおいてはその理論は適用できないです。なぜならば
テニスは足の力で(拇指球で)地面を蹴ってスイングの始動時のパワーとする動きが決定的に必要なんです。これがないとエースを取る時に必要な強打は打てないと言って過言ではありません。
つまり言うまでもないですが、テニスは足を前に運ぶことだけじゃないんですね。全てのショットに「地面を蹴って反発力を得る力」、現代テニスの標準的な理想とされるフォームではこれが重要視されます。このときにふくらはぎの力も必要なんです。
最近の20コメント