ホーム › フォーラム › 鼻血ブログラボ › スポーツ選手の脹脛について › 返信先: スポーツ選手の脹脛について
2016/11/02 2:50:08
#32012
まず専門家に受け入れられてないという方にいいたいのは、身体での理解がある程度必要ということで、ご自身のスポーツ経験などと照らし合わせて、理解することが必要です。
それプラス、錦織などのトップのアスリートと一般の人では体の感覚がはっきり違うので、理解する余地が少ないというのもあります。錦織のトレーナーだって彼のように動けるわけではありません。
錦織も最初は誰に言われるでもなく、筋トレ否定派でしたが、トレーナーに諭され、徐々に半肯定派、肯定派と変わっていきました。今期強くなったのが大きいでしょうね
そしてこの僕もこれをほんとに信じられるのに3年ほどして、身体がほんとにそういう変化が生まれてきて初めて信じられたので、それでもちょっとづつしか変わっていませんが、専門家でもトレーナースクールに行って免許を取るような方ではちょっとこれかじろうかと思って修行のようなことをしてもすぐ成果が出ないために、なかなか理解できないかもしれません
それほど難しく、その方向を極めれる人が少ないからこそ、トップアスリートほどの能力の方は少ないと思います(まあ多くは先天的な遺伝子で柔らかさがなくなりにくいのですが)。ですが時間をかけて、考えてやれば誰でもできます。
僕は理論自体は隙がなく、言ってることは、合ってると思う・・・その一点だけで柔らかい体を作る動き何年も続けて、根本的な運動センスはあげられるということがわかりました
典型的な例が武井壮さんのトレーニングです。何がいいかはもし知りたければ言いたいと思います
最近の20コメント