ホーム › フォーラム › 鼻血ブログラボ › スポーツ選手の脹脛について その2 › 返信先: スポーツ選手の脹脛について その2
2016/11/06 11:54:42
#32409
とちさん、
私の間違いを指摘してくださって、ありがとうございます。
本当にお恥ずかしいミスでした。
本スレで書いたら、
「もっと情報の確認を」と言われてしまうところでした。
以後気をつけたいです。(といっても繰り返すかも?…・不安)
それにしても、
「室伏さん、ごめんなさい。失礼しました。」
とちさんが参加してくださったことがとてもうれしいです。
>「筋力がない赤ん坊の動きから着想を得て、筋力に頼らない動きとかカラダのバランスを見つけるという所に重点をおいてらっしゃる方」
という点はいい事だと思います。
でもトレーニングのやり方が間違っている可能性がありそうですね。何とも残念です。錦織選手は自分の身体をどのように持って行くべきか、解っているのでしょう。ただ、そのために
何をどのようにすればよいのか? については専門家に任せるしかなくて、筋肉を柔軟にするために効果的なトレーニング法
を考案した人として、大橋氏を選んだのかもしれないと思いました。でも実際は間違った方向へ進んでしまうトレーニングだったんですね。(私はこのトレーニング法については
たくやさんの見解が正しいと思います。)
やはり周りのスタッフが皆「よかれと思って間違った事を頑張って行っている」状況が推測されます。
とても心配です。「すぐやめればよい」というだけではなくて、「こういう事が続く事で、止めても元に戻らない悪影響が出てしまったら?」という事を危惧します。そんなことになってしまったら取り返しがつかないですよね。
最近の20コメント