ツアーレベル復帰戦でランキング2桁台の選手に(以下涙で画面見えず)(2023アトランタ1回戦 vs. トンプソン レビュー)

2023 Atlanta (ATP 250)
Kei Nishikori def. Jordan Thompson, 7-6(5),7-6(5)

クドラ、そしてミケルソンにファイナルセットに失速するという形で敗戦を喫し、ツアーレベルの試合に不安を残していた錦織圭。
(ミケルセンはその後も快進撃を続け、シカゴCH優勝後にニューポート決勝まで進出。多くの有名プレイヤーを破りました。)

ただこれまでの数回の復帰過程において、急に良くなったり修正してきたり、相手が強くなると自分が強くなるといった現象を見てきたりしてきたので期待もありました。
対戦相手がトンプソンというのもランキング的にもちょうど良いし(高過ぎず低過ぎず)、ラリーをしてくれるという点が錦織にとってありがたいし、逆に粘りがあるプレイヤーなので錦織にもそれを打ち破る攻撃力や粘りが要求されるという点で、ツアー復帰戦として最適に近い対戦相手だったと思います。

「1ゲーム目から(これまでとは)レベルが違うと感じた」と錦織が語った通り、1ゲーム目からピンチを迎えてしまいましたが、ここをなんとか凌いだのが非常に大きかった。
シカゴCHでのインタビューで、競った場面での心の持ち方を教えてくれた錦織圭。

「最悪を想定する。ブレイクされても慌てないように」(という趣旨の発言)
「なるべく淡々とプレーする」

錦織のメンタルの強さの秘密を教えてもらった気持ちになりましたが、そういう目線で見るとまさに今日の試合は淡々と、集中を切らさず、ミスをしても腐らず、相手がいいプレーをしてきても慌てない、そういう心の持ち方を見て取ることができました。

息が詰まるようなキープ合戦。トンプソンのサーブをなかなか返せません。でもなぜかやってくれそうな雰囲気を保ち続けていました。
タイブレークではリターンを返球。そしてネットに来るトンプソンの足元を狙う冷静さ。セットを取ります。

トンプソンも安定して、粘りが強い選手。ファーストセットを取られてもプレーのレベルが落ちません。それどころかますますサーブが冴えて、錦織がサーブでピンチを迎える場面が増えます。

3-3で錦織が3連続ミスをして15-40。ここを凌いだのが、ファーストゲームと並んで試合のキーポイントだったかもしれません。
(ファーストゲーム取られていればツアーのレベルに気後れする可能性もあった。)

5-5でラブゲームキープ。これは、トンプソンペースかな?と思う流れを5分に引き寄せる効果があったと思います。
今日の感じだと錦織は最後まで崩れないんじゃないか、タイブレークでまた集中力を発揮してくれるのではないか、そういう期待がどんどん高まりました。

ピンチになると良いプレーを続ける錦織ですが、極め付けはタイブレーク5-5での変態ドロップでしょう。
このポイントは攻める錦織に守るトンプソンの展開。何回も錦織が攻めますが決まらず。シカゴやミシガンのチャレンジャーでの錦織であれば、ミスしていたと思います。
とにかく土壇場でも、ピンチでも、冷静さを貫いたことに私は驚きました。

トンプソンの良さも出た素晴らしい試合でした。
これまでの対戦と同じく、サーブのコースの工夫が光りました。フォア狙いとバック狙いが半々。またセカンドではフォア狙いを多くして、とにかく錦織に的を絞らせない。そして非常に跳ねるスピンサーブ。錦織は、コースの読みは悪くなかったと思いますが、リターン返球率を高めることができませんでした。

一方で「さあここだ!」という場面でミスもしてくれました。お互いに被ブレイクゼロのもどかしい我慢比べ。内容はほぼ互角でしたが、勝負強さの差が結果に結びついたでしょうか。

とにかく、シカゴチャレンジャーからの修正がすごいし、ツアーレベルでも勝ったということは非常に大きい。これからに本人もファンも希望が持てたと思います。
これからの道も平坦ではなく、良くない敗戦もあることもあると思います。
でもいつも言っているように「ATPは勝ったり負けたりが基本」。
むしろ勝ったり負けたりでいいのです。その中で、ごくたまに条件が整って優勝とか準優勝する。まずはその状態まで戻したいですね。
そうなれば100位はすぐです。

100位のポイントは600ちょっとです。6月復帰ですので、年内100位のためには年間1200ポイントペースで取らないといけないということですね。
これは35位に相当するペースですので、現実としては来年のトップ100入りを目指す感じで良いのではないかと。

次の対戦相手はシェルトンまたは中国のシャン。どちらが来ても左利き。シードのシェルトンが来る可能性が高いとして、シャルトンのパワーとバネに吹っ飛ばされるか、それとも錦織のカウンターが炸裂するか。厳しい相手だとは思いますが、また一段とレベルの高い対戦相手を前にして錦織が昔のテニスを思い出していくという展開を期待したいと思います。

今日は遅い時間までみなさん応援おつかれさまでした!
そして良かったですね、嬉しいですね。私も体調も良くなって全力で応援して(全力で叫んで)楽しかったです。
今からお酒飲みます。

66 件のコメント

  • 団長さんの愛あるレビュー、ありがとうございました。まさに感動、涙でしたね。また、こういうドキドキの日々を送れることに感謝です。錦織、頑張れ!

      引用  返信

  • 団長さん、錦織選手の復活とシンクロして体調回復されて、何よりです! 
    ツイキャスでのスマァァァァァーッシュ雄たけび、冴えてましたね。

    多彩なサーブへの対応が難しかった。特に第2セットはトンプソン選手が先サーブでサクサクとゲームをキープしていくのに対し、錦織選手がサービスゲームで耐える時間帯が長くなり、ハラハラ、ヒヤヒヤしましたわ。
    でも、タイブレに入ってからの錦織選手の集中力すさまじかった。トンプソン選手の粘りもすごくて、「いい訓練をさせてくれてありがとう!」と言いたい。
    5-5から18本ロングラリーの末に、冷静に、絶妙なところに落としたドロップショットにはしびれたなあ。
    次戦も楽しみです。

      引用  返信

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/68eaa1c1c33c455fba83629dba455965c9d9c5b2
    錦織 ツアー復帰戦で勝利「相手のレベル違った」 世界ランク2桁の選手との熱戦制す

    これまで出場したチャレンジャー大会との違いについては「1ゲーム目から相手のレベルが違うというのをいきなり感じて、しぶとくやらないとだめだなと。集中力もすごく高くやらないといけないなと1ゲーム目で感じて、それ(集中力)をキープできました」と語った。

    PRランキングを行使して参戦した甲斐がありました💪
    1試合でも多く積み重ねて色々と取り戻してほしいですね(`・ω・´)ゞ

      引用  返信

  • ツアー復帰戦、勝利! 
    また圭くんの試合に一喜一憂し、楽しい楽しい時間が戻ってまいりました🎵
    タイブレ王子もきた〜🥳

    一日空くので、応援する側もしっかりリカバリーします!

      引用  返信

  • 対戦相手のいいところを自分のものにしたりする柔軟さも錦織圭流と思えば
    トンプソンサーブの配球なども自分のアイテムとしてゲットしたのでは?

      引用  返信

  • ツアーでの勝利は、やっぱり格別ですね。
    ファイナルに入ってしまったらどうなるかとヒヤヒヤでしたが、ホッとしました。ビックサーバーとは言えない相手との対戦にしては、珍しい展開となりました。
    リターンの感覚は、実戦を重ねて取り戻していくしかないのかも知れませんね。

      引用  返信

  • 一度もブレークされなかったことが何と言っても素晴らしい。
    ピンチでの集中力が全然違いました。
    跳ねるセカンドサーブも最初はまったく返球できなかったのに、第1セットのTBぐらいから返せるようになったし。

    「静かなところでやりたかった」だの「もう家に帰りたい」だの言っていたのがもう遠い昔のことのようですね。

    錦織君が毎週のように試合に出てきてくれる日々が戻ってきて幸せー。
    (ウェアもいいです)

      引用  返信

  • 次の相手はシャンチンチャン選手になりましたよー。
    シェルトンに6-4,6-4で勝っちまった。

    自信つけてやってくるだろうし怖いですねー。

      引用  返信

  • 2Rの相手はシャン選手となりました。
    予選から3試合を勝ち抜いてきました・・・
    こっちの方が嫌かもしれませんねぇ~(。´・ω・)?

    現在のコーチはダンテ コーチです。

      引用  返信

  • シャン選手18歳、いいリターナーですね。
    最後はダウンザラインのウィナーで決めた。
    陣営にはダンテコーチの姿。なつかしい。
    シェルトン選手は、左利き同士ということもあってやりにくそうだった。

      引用  返信

  • 団長さま、喜びのレビューありがとうございます。
    体調も回復されたようで何よりです。
    トンプソン、過去の対戦があまり記憶にないのですが、いい選手ですね。
    サーブもいいし、ストロークでの粘りもあったし。時々ミスをしてくれるジョコビッチみたいな感じで、
    初戦からこれかとやはりツアーのレベルの高さを見ていて私も実感しました。
    この試合に競り勝てたのは、メンタル面で大きく自信になったと思います。
    次は勢いのある若手という点でミケルソンと同じですが、思い切ってやってほしいですね。
    また次の試合も楽しみです♪

      引用  返信

  • 7月はいつの間にか第2繁忙期になっていて、2回も土曜日出勤でした( ノД`)シクシク…
    なので、ついウトウトしてしまい、ハッと気づけば12時10分前(-_-;)
    眠い目をこすりながら見始めましたが、直ぐに目がギンギンに!!!(^^)!
    何ですか、全盛時のような圭の動きは!!( `ー´)ノ
    フォアは時々打ち急いで威力が落ちちゃうけど、
    余裕をもって振り切った時のスーパーショットたるや!!!(^_-)-☆
    ホントに、良いものを見させていただきましたm(_ _)m

    インタビュー聞きながら泣いちゃった~( *´艸`)

    圭、これからもいっぱい泣かせてね!!!(#^.^#)

      引用  返信

  • 今大会の難しさとして「未だハードコート仕様になり切れない」ケースが多い事でしょうか。

    錦織選手に敗れたトンプソン選手はハードコートは約2ヶ月ぶりで先週まではガッツリと芝でしたし、シャン選手に敗れたシェルトン選手に至っては3月のマイアミMS以来でしたし・・・もっとも今日の錦織選手の内容は素晴らしかったのは間違いないとも思っていますが。

    次戦の対戦相手のシャン選手は直系の後輩になるのでしょうから練習とかでは手を合わせていそうですし、ソコがどの様に出るのか興味深い対戦になりそうですね。

      引用  返信

  • ダンテとこういう形で再会するのも熱いですね。でも勝つのは錦織ですよ!

      引用  返信

  • 団長さん、試合を見て寝ないでそのままレビュー記事を書いてくださって
    ありがとうございました。すっかり回復されて元気なスマーーーッシュ!
    も聞けて(テレビの方が早いので、一緒に唱和はできず、「くるよくるよ!」
    って感じで楽しんでました笑)
    試合のスタートから勝利するまで、本当に落ち着いていましたね。
    淡々と冷静にたたかってましたけど、同時にファイトも溢れていて、何度も
    自分に対してガッツポーズをしてましたし、今度こそブレイクするぞ!という
    構えも錦織そのものでした。
    ツアー復帰戦に最適な対戦相手だったという団長さんの言葉になるほどと思いました。
    トンプソンのプレーぶりを1ゲーム目で察知するや否や、最後まで集中して攻めていく
    と覚悟を決め、それを実行できたことは、やっぱりこのくらいの選手と対戦してみてこそ
    得た感覚だったと思います。インタビューを聞いても、その姿勢がよくわかりました。
    勝敗を気にするのではなく、一試合ごとに力をつけていくことに集中するというのは、
    今の錦織にとって最高に楽しいんじゃないかな🤗 
    その錦織を見守ることができる至福の時に心から感謝したい。
    18歳の若手からは何を学び、何を得るのか。。。。
    次の試合も楽しみしかありませんね。

      引用  返信

  • 錦織選手、ATPツアーレベル、1年8か月ぶりの勝利、皆さんと分かち合えてハッピーですね!
    そして、団長さんのレビュー記事を読んでラップアップ!のルーチンが戻ってきましたのは嬉しい限りです。 
    団長さんのレビュー記事では「極め付けはタイブレーク5-5での変態ドロップでしょう。」の”変態”にニヤっとしてしまいました。某テニスコーチが錦織テニスを評して”いい意味で変態”と聞いたことがあり、シンクロ表現に表情緩みました。またツイキャスでのスマァァァァァーッシュ雄たけび、応援には欠かせないですね!自分も一緒に叫んでました(笑)

    前回強風に対応しきれなかったフォアが安定していたのはアップダウンを作らずある程度は安心して見ていられました。ただトンプソンのキックサーブの跳ねが強烈で錦織のジャックナイフリターンができないほどで終盤はフェイスを合わせてとにかくリターンしているのは印象的でした。

    2R相手シャン選手、現コーチはあのダンテ、イキの良い若手をどう捌くか今から楽しみです。

      引用  返信

  • 追記① 全然聞き取れなかった錦織のWOWOWインタビュー、綺麗な音声になって上がってました。
    しみじみ嬉しそうだなあ。
    追記② 錦織のウェア、白のままかと思ったら光沢のある緑でした。雪りんこさんが汗で光るウェアは
    黄金虫🪲(写真もあげて)のようだと書いていて、もう黄金虫にしか見えなくて困りました😂
    でも私は気に入ってます👍
    コーヒー牛乳とかもありましたっけ。
    みんな言いたい放題🤣でもよく思いつくなと感心しちゃう。

      引用  返信

  • 錦織選手の勝負強さと安定感がすごく感じられた試合でした。

    トンプソン選手のサーブがとにかく良くて、
    特に第2セットに入ってからどんどん良くなってきて
    ビッグサーバー相手の試合みたいな感じでまったく付け入る隙がなかったので、
    「トンプソン選手はビッグサーバーではないけど、
    このサーブが錦織選手にあったらどんなにか試合運びが楽になるだろうな」となどと思いながら見てました。

    錦織選手は要所要所ですごくいいプレーができていたし、
    プレーの波がなく、ずっと集中を切らさず冷静だったのが
    見てる側にも伝わって、
    何故かBPになってもキープできそうな感じがしてました。
    ドキドキはしましたが、全く心配しませんでした。
    一言で言えば「負けそうにない感じ」がずっと最後まで続いていました。

    そして、そんなサービスゲームは絶対落とせない状況の中、
    集中を切らさず冷静にプレーを続けていたところがチャレンジャーの時と大きな違いだと思います。
    この精神力は間違いなくツアーレベルのものですね。
    (本人もきっとツアーの感覚を思い出していたのだろうと推測)

    今日のようなレベルで試合を続けることができたら
    思いのほか早くトップ100に戻れるかも・・。

    でも過度な期待は禁物。気長に応援します。
    錦織選手の試合が見られる幸せ、応援できる幸せ、
    を最大限楽しみたいと思います。

      引用  返信

  • 団長さん、体調は回復されたようですが、ご多忙でお疲れなのに、深夜のツイキャスにスコア付け、それにレビューまでたちどころに書いてくださって、スーパー過ぎて驚いています。(睡眠不足も錦織愛が上回っている⁈)

    記事の終わり近く「ATPは勝ったり負けたりが基本」という標語(?)の前後の段落が視野が広くて深い内容で、おっしゃる通りだと思いました。一朝一夕のファンでは言えないことですね。
    試合を振り返っての解説も面白かったです。
    ファーストゲームで危ない場面をキープできたことが試合の流れを作ったんだなあ、とレビューを読んで納得し、録画を見直したら、BP握られた後の集中の高さがよくわかってさらに面白かったです。外から鮮やかに決めたBHDTLとか素晴らしかった!試合後のインタビューで、1ゲーム目からこれはしぶとくやんないと集中しないとダメだと感じた、と本人が振り返っていて、さらに納得。
    第2セット「3-3で錦織が3連続ミスをして15-40。ここを凌いだのが、ファーストゲームと並んで試合のキーポイントだった」と書かれている場面。ここもBP握られてからのプレイが素晴らしかった。(3-3は4-3の間違いですかね?ここでブレークされていたら5-3になって、次ゲームがトンプソンのSFSになったはずの、めちゃくちゃヤバイ場面でした。よくぞキープしましたよね!)

    ツイキャスでは、錦織のテニスはサービスゲームでもリターンゲームでも常に気が抜けないスタイルだとおっしゃってました。体格から余儀なくされているとは言え、体力も精神も削られる燃費の悪い損なスタイル。でも、それだからこそ、あの”極め付けの変態ドロップ”など創造的なプレイが生まれるのかもしれません。
    応援しがいのあるスタイルだし、応援することを誇らしく思わせてくれる選手なんですよね!(これも変人だからそう思うのかもしれませんが…笑)

      引用  返信

  • 団長さん、レビュー記事ありがとうございます。
    試合後は涙は出なかったのに、今レビューを読みながらじわっと涙が…。(:_;)

      引用  返信

  • 錦織の2戦目は、明日の朝、10時ごろですかあああ!😭
    ライブではみ、見られない。。。
    夜中か朝方を祈ってましたが。
    でもまあ、錦織としては気温的にいいのか?
    いや、夜遅いぞ。。
    情報遮断はとても無理。
    ライスコ見ながらドキドキして、夜ゆっくり堪能することにしよう😢
    錦織ぃ!がんばって💪💪💪

      引用  返信

  • 風さんに同感!WOWOWでの生放送はないのでしょうかね。また、皆さん教えて下さい。

      引用  返信

  • WOWOWさまの太っ腹な対応に感謝!
    出張の新幹線のなかで勝利を見られるか微妙。
    帰って録画があるのは安心感あり
    シャン・ジュンチャン戦の勝利を祈って
    今夜はチン・ゲンサイを食べます。

      引用  返信

  • ki さん
    ありがとうございます。
    WOWOWさんには感謝しかありませんね。

    試合時間が読めないテニスの試合なのに、
    本当に錦織ファンのためにここまでカバーしてくれるなんて!

    WOWOWにもう一度
    感謝を伝えようと思います。

      引用  返信

  • 団長さん、レビューをありがとうございました。
    レビューを読んでから試合を見返すと錦織選手の頑張りようが、よりよくわかります。

    たまたま2008年全米での錦織選手とフェレール選手の試合のビデオを見ましたが、サービス時の身体の反りがあの時は今より深かったというくらいで、素人目には、それほど今、あの時よりレベルが落ちているようには感じませんでした。

    明日の第2戦は、ライブで応援できそうで楽しみです。
    怪我無く良い試合を!

      引用  返信

  • 前の試合が終わりました。フリッツが勝利。

    予定通りに始まりそうでよかった。

      引用  返信

  • フリッツ vs ウー  6-4 7-6で試合終了。
    ウー選手、いいプレーしていた。
    第2セットはセットポイント握ったけど、けっきょくフリッツ選手に押し切られた。

    早く始まんないかな錦織 vs シャン。もうすぐ仕事に出かけなくちゃならん。なんでこういう時に限って在宅勤務じゃないのか。しゃーない、電車の中で観るか。

      引用  返信

  • シャン選手、ちょっと固いかも。
    てなわけで錦織君ブレークスタート!
    さあ、キープよ。

    左ひざのテーピングが気になるが…。

      引用  返信

  • ナイスキープで帰宅。ファーストサーブ95マイルだけど、センターに決めてエース取れた。

      引用  返信

  • 左ひざが痛いみたい
    心配だ

    がんばれ錦織選手がんばれーーーーーー!!!!\(^o^)/

      引用  返信

  • BP2つあったけどしのがれた。

    錦織君の振り上げるフォアが気になるなあ。

      引用  返信

  • BHダウンザラインいいね👏 と思ったら、FHのリターンがアウトでブレイクされてしまった。
    すぐ取り返せ!
    0-40 からDF献上していただき、即ブレバ。

      引用  返信

  • 錦織君ブレークバックされたが、直後ラブゲームブレーク!
    4-3
    このままセット先取までダーッといってほしい。

      引用  返信

  • よし、このままガンガン行こう! 左膝に負担がかかりませんように。

      引用  返信

  • スマアアアッシュが久しぶりにネットした。
    まあ、2つ連続コードボールだったし…。

      引用  返信

  • 先にブレークされた
    挽回がんばれーーーー!!!!

    即ブレークバック  いいぞ いいぞ!!!!

      引用  返信

  • ジャンプしたけど届かなかったかあ。ブレイクされた。また即ブレバでお願いします。

      引用  返信

  • きっと“ブレークバック返し”してくれるという謎の安心感。
    SFSになると襲ってくる謎の緊張感。

      引用  返信

  • またDFもらって、ブレークバック。

    錦織君のリターンが怖いからセカンドも思い切っていこうとしてDFになったように思う。

    錦織君の体に異変がなければシャンは錦織君に太刀打ちできる感じじゃないような
    (奥歯にものがはさまってる)

    でも大丈夫かな、膝…。

      引用  返信

  • ナイスキープそしてタイブレークへ

    щ(゚Д゚щ)カモーン 最後見事なサービスエースを決めて勝利!!!!!

    おめでとう\(^o^)/

      引用  返信

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    ABOUTこの記事をかいた人

     テニスを愛する理系人間。よく理屈っぽいと言われる。  プレースタイルはサーブアンドボレー、というよりサーブ。ストロークは弱い。  2008年2月15日に本ブログを開設。その数日後に錦織圭はあのデルレイビーチ優勝を成し遂げる。  錦織圭の存在を知ったのは2004年。その後2006年全仏ジュニアベスト8で再注目。2007年のプロデビュー(AIGオープン)で錦織の試合を初観戦。その後の活躍を確信し、今に至る。